日常

久々の休み

投稿日:

テレワーク社会の弊害が休日を蝕みます。

どこにいても情報にアクセスできる事は素晴らしい。

なんて便利な世界なんだろうと思います。

表面だけのぞくと良い事ばかりだけど、良く眺めてみると色々な問題が起きています。

 

色々な会社に就職してみましたが、世の中やばい会社が多い事実を知ると常識と法律を学ぶ事の大事さを痛感させられます。

 

デジタル化の闇

デジタル化の闇とは・・・

中2病な事を思いついてしまう。

実体験でいく闇

・休日に仕事の通知や連絡が入ってくる。

・仕事用のPC貸与で持ち帰って仕事をやる。

・残業代がつかない

 

以上の3点かなと思う。

1番目

まともな会社で働ている人は仕事の事を考えずに休日を過ごす権利がある。

まともじゃない会社だと通知や連絡はくる。

罰則を強化して破ったら罰金30万とかでいいと思う、学校の授業で必須教育にすべきだと思う。

2番

今まで持ち帰りで仕事をやる事はなかったのですが、有難い事にパソコン貸与されたおかげで家でも仕事が出来るようになりました。問題はエンドレスで仕事が出来るのが大変メリットです(#^ω^)

持ち帰って仕事をするのは経営者の役目であり、労働者の権利を気軽に無視できる環境が恐ろしい。

 

3番

以前から支払れてない所がテレワークに移行すると、残業代未払い定額サービスに移行してしまうので社会的経済損失を引き起こしてしまう。

人材の価値は本来かなり高い物だが、粗悪で安価な商品が出回り、安定した品質の商品を駆逐してしまう。

悪い事はすぐに伝染しやすいが、良い事はなかなか広まらない。

 

 

以上の点を踏まえると経営者は楽だなと思う。

サービス残業定額サービスを導入しないといけない会社は採算が取れてないので

見直しが必要ですね。経営者に人間性がなければ、今後は情報による粛清が待っている気がする。

 

雇用者の事を考えて経営、法律を遵守すると全然楽じゃないのが現実ですね。

世の中を変える為にも労働基準法の罰則は強化すべきだなと思いました。

 

 

以前kindle出版をやろうと思って途中まで書いておりましたが、今回面白い物に目をつけました。マニュアル出版はお金になるなと思いました。まあめんどいのまたやらなくなるかもしれませんが・・・

 

 

kindleで本を出版を考えて、めんどくさくなって途中で止まってました。

 

-日常
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アンケートから請求書作成 業務効率化

起業を考えたうえで上記の見出しで記事を書く事にしました。   最初はエクセルで顧客データ管理して請求書作成という手順を浮かべました。 一日の仕事で20件分を受付と現金受け取りを考えたら上記の …

no image

INFPについて

目次1 MBTIへの招待についてをある程度読み終わりましたので書き込みます。1.1 内向感情タイプ-INFP1.2 心的機能と心的態度が重なった状態1.3 動機付けがうまくいっているときに見られる特徴 …

INFPについて 

なにについて書こうかかなと迷った次第です。 常に迷っている状態ではありますが(+o+) 弱小ブログではありますが意外とこの関連の検索数は多いので、迷えるINFPが多い事が実感できます。 最近は感情が揺 …

no image

INFP 眠ってた自我を覚ました時、自分と向き合うときがくるだろう

目次1 INFPはどこからきて、どこに向かうのか2 ノブレス・オブリージュ 高貴なる者の義務2.1 『バットマン・ビギンズ』(人はなぜ堕ちる? 這い上がるためだ)3 スパイダーマン「大いなる力には大き …

アマゾンアソシエイト 売れ筋ランキング 広告

広告収入が入りモチベーションUPしましたのでウィジェット回り強化しました。 アマゾンRSSフィードからランキング売れ筋反映をしましたが出来なかったので回避方法を模索 RSSが廃止されており、ワードプレ …

ブログ統計情報

  • 51,006 アクセス

最新配信動画リスト

Twitter でフォロー

Amazon Prime 今期 オススメアニメ

Amazon Prime 今期 オススメアニメ

カノジョも彼女

小林さんちのメイドラゴンS

SSSS.DYNAZENON
僕のヒーローアカデミア

戦闘員、派遣します!

ゾンビランドサガ リベンジ

 

転生したらスライムだった件

イジらないで、長瀞さん

 

Amazon Music Unlimited 新規登録で500ポイント

【5月度最新データを反映】Amazonアソシエイトの方におすすめの おもちゃ・ホビー商品

翻訳